内視鏡検査には、大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査の2種類存在します。それぞれの検査には、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、内視鏡検査を浜松で受ける前に知っておきたい、大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査の違いについて、ご紹介します。
大腸内視鏡検査
下部消化管内視鏡検ともいわれる大腸内視鏡検査では、先端に小型のカメラが取り付けられた管を肛門から挿入して、大腸内の様子を観察します。大腸粘膜を内視鏡検査で診察することで、炎症やポリープの有無、腫瘍やがんの存在をチェックすることができます。浜松の中でも優良なクリニックであれば、病変の有無を確認するだけでなく、そのまま組織の一部を切り取って病理検査を行うこともできます。何度も内視鏡検査を行うと体に負担がかかるので、病理検査も同時に行えるクリニックを利用しておくと安心です。
普段から肉類や脂質の多い食事を好む人や、慢性的に運動不足である人は、大腸にトラブルを抱えているかもしれません。特に、便秘や下痢を繰り返していたり、血便や下血といった症状を抱えている人は、大腸で病気を発症している可能性が高いといえます。早急に浜松のクリニックに相談して、大腸内視鏡検査を受けてください。
胃内視鏡検査
大腸内視鏡検査と同様に、先端に小型カメラを取り付けた管を口から挿入して行うのが、胃内視鏡検査です。胃の様子をリアルタイムで観察できるため、胃の中を目視できる上に動きを見て働きを確認することもできます。病理検査のために組織を切り取ったり、止血措置を行ったりと、胃の観察だけでなく必要な措置を取ることもできます。
慢性的な胃痛を抱えているという人や、胃酸が逆流する、胸焼けがするという人は、一度浜松のクリニックで胃内視鏡検査を受けましょう。胃がんはがんの中でも進行が早く、致死率も高い病気なので、早期発見が理想的です。